赤レンガホールに下見に行ってきました!!
『おとバン』のブログでも掲載させて頂きました、「赤レンガ ホール下見・・・」をこちらでも掲載させて頂きます。
こんにちわ☆「赤レンガの住人」ひろしです。
さて、先日3/21(火)に来る7/29(土)赤レンガホールにて行う、
『おとバン 5周年記念ライブ』の下見に当日出演するみんなで行ってきました☆
下見の当日、16:00から見学だったのですが皆さんかなりこの赤レンガでのライブを期待してか、かなり早い集合でした☆
(私、集合時間15分前に付いたのですが、それよりも皆さん早かったです)
そこでそこで!下見に来れなかった人や、赤レンガのホールを見た事のない方々に、
私ひろしが、皆様にわかりやすい説明と写真でご紹介したいと思います☆
まずは見てちょうだい!
どよ!? どうよ!? どうなのよ!!?
えぇ!!
すんごいでしょ!広いでしょ☆大きいでしょ☆
なによりレンガの雰囲気と照明がいい感じでしょ^^
ここでやるのよ!!『おとバン』^^
下見に参加してくれた皆さん大感動でございます☆
すんごいですねぇ~~!ここで『おとバン5周年』迎えちゃうんです☆
さすがARCSHIP!! 記念日をこよなく大事にする団体です☆
んでんで
その他の設備をご紹介するね^^
これが楽屋^^
本当はね もっと広くて鏡もいっぱいあって部屋数もあるんだけど、
写真が上手く撮れてなくてこれしか紹介できないのよ~^^;
ゴメンナサイm(__)m
でもねでもね!!簡単に言うとオシャレなワンルームみたいな感じよ☆
わかる!? オシャレなワンルーム
分かんない人はね、想像力を働かしてね☆
あ!言い忘れてたけど
楽屋出てすぐには自販機まであるんです☆
はいはいどんどんいくわよ^^
これがね受付ロビー
いいでしょ☆
広々として使いやすそうでしょ^^
さらによ!さらに!!
きゃぁ~~バーカウンターよ!バーカウンター!!
いいでしょ!?最高じゃない!?この物件☆
もうみんなテンション上がりまくりよねぇ~~☆☆
(キャ~ ウキャ~~ いやぁ~~ん☆ っと皆さんで大騒ぎ^^)
もう出るっきゃないわ☆ やるっきゃないわよ~~~ぅ☆
皆さんそうでございましょ!?
(キャ~! ウキャ~~!! ウホッウホホ!! 皆さん猿化しております^^;)
えぇ・・・
ってなわけで、途中からなぜかオカマ言葉になってしまっていた、
私ひろしが代表で、現場よりお伝えしました☆
- [2006/03/29 16:44]
- おとバン~大人バンド倶楽部~ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ARCSHIP事務所に取材が・・・
こんにちわ☆最近マッスルに「ひろしさんの上腕二頭筋は見てると情けない!!」とダメだしをされてる、ひろしです。
さて、先日ARCSHIP事務所に取材が入りました☆
WEB上で配信されてる番組で『WE Love Yokohama』という番組です。
詳しくは実際見てもらうとして、私ひろしがこの取材の模様をお伝えします☆
まずはこれがカメラでございます。
すんごいですねぇ☆いいですねぇ☆
まさしく取材カメラでございます^^
んでんで
これが取材模様でございます。
すんごいですねぇ☆いいですねぇ☆
まさしく取材中でございます^^
さすが代表!偉そうに何か語りやがってます☆
なれてますねぇ~^^ 男前ですねぇ~~^^
さぁさぁ☆その他の従業員はというと・・・
なにやってるんですかねぇ~ 奥山君は?
なんの説明してるんでしょ!?「いないいない ばぁ~」でしょうか!?
余裕ありますねぇ^^
いやいやちゃんと取材に受け答えしてますよ☆
ただこの手の動きはよくわかりませんが・・・^^
そしてそして!事務所のアイドル海野さん☆
取材を受けカメラが海野さんに向くと・・・
なんでしょう!?どうしたんでしょう!?
すかさず顔を背け、自分のPCを隠してしまいました。
なにしてたんでしょう!? なんか見られちゃまずいもんでも見てたんでしょうか!?
まさか仕事以外のことをしてたんじゃ・・・
なぁんて☆ まさかまさかねぇ~・・・^^;
どうなのよ!!海野さん
ってなわけで取材は賑やかにそして普段通りに終了するのでありました☆
ってあ!!
俺写ってねぇ!!
この日取材された『We Love Yokohama』はコチラでご覧頂下さい☆
We Love Yokohama
- [2006/03/29 14:36]
- ヒロシの旅日記 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アジア交流音楽祭 交流ステージミューザ会場
イベントレポートです☆
3月4日~5日に行われた「アジア交流音楽祭・交流ステージ」にARCSHIPスタッフが参加しました!!
タイトル通りアジアの様々なアーティストが演奏するとても面白いイベントでしたので、レポートをお送り致します!!
交流ステージは、「ルフロン・シンデラステップ」「ミューザ川崎ゲートプラザ」「ラチッタデラ円形広場」の3会場で同時開催しました。
第3回は、ミューザ会場の模様をレポートします。
レポートはARCSHIPスタッフ「花井 大介」がお送り致します!!
******************************
どうもー。最近、ストレッチが大好きなマッスルでーすけこと、花井大介です。
それでは、アジア交流音楽祭のイベント報告、最後に「ミューザ川崎ゲートプラザ」の模様をレポートをさせていただきま~す。
ミューザ川崎ゲートプラザは、最初人が少なかったのですが、老若男女いろいろな人が集まってききて、いつの間にか大盛況のステージに(^。^)みんな音楽が好きなんですね。イベントの事を知らなかった方々もジーっとステージを見つめて、楽しんでいらっしゃいました。
マッスルでーすけは、この会場で、PA(スピーカーの音などを調節するために機械をいじっている人)をやっていました。PAをやっていると、出演者との交流も多くあり、また観客の皆様にいい音で届ける楽しさもあり、楽しい担当です。下の写真の所にうつっているような機械を使うんですよ。興味のある方、一度PAやってみませんか?
またスタッフをやっていると、普通に観客として見ていると見れない所が見れたりします。演奏を後ろから見れたり、出演者の人柄や緊張感なども伝わってきます。興味がある人は、アークシップにそっこー電話だー!!みんなでスタッフやろー!!
出演者はいろいろなジャンルの方々が登場し、毎回いろいろな驚きがありました。日本のアコースティック、バンド形態の音楽から始まり、ジャズ、HIPHOP、沖縄民謡、ダンス、インド系の民族音楽と様々な音楽がステージで繰り広げられました。
今回、アジア交流音楽祭に参加させてもらって考えさせられた事がひとつあります。それは、出演者の皆さんはステージで音楽を演奏しているだけではなく、その音楽に根付くカルチャーや哲学を背負って音を奏でているのだなという事です。
例えば沖縄音楽をやられていた出演者さんなどは、一様に皆さんおおらかで、物腰がやわらかくて、それが音にも表れていて、なんだか聞いている方も時間がゆっくりすぎていく感覚に陥られ、やさしい気持ちになりました。沖縄の文化が少しだけわかった気がしました。文化交流ってこういう事なのですかね。
普段生活していてめったに見れない、いろいろな表現。観客の皆さんもいろいろなものを感じれて
非常に満足できたのではないでしょうか?こんなレベルの高い出演者の皆さんを無料で見れていいのかなとイベント作っていて思っていました。
来年もアジアの音楽で楽しみたいですね。それではー。
- [2006/03/28 03:10]
- イベントレポート |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あれから1年
みなさんこんばんわ、ARCSHIPの長谷川です。
あれから1年・・・そう、今は無きかながわドームシアターにて「leaf of reason、山根哲彦、eibu、森の木狩り達」の4組が1,000人集客に挑戦したイベント「横浜アコギBOX(通称YAB)」からちょうど1年が経ちました。1,000人のお客さんを集めるために、メンバーと共にいろいろと考え、時にはぶつかり、悩んだりしながらがむしゃらに頑張った事を思い出します。
写真:エンディングセッション
YABのエンディングテーマで「春を迎える頃 僕らの背中はどれくらい大きくなっているのだろう」という歌詞があり、とても気に入っていて、本番のオープニングスライドでも文章で使いました。
1年が過ぎて、自分の背中はどのくらい大きくなったのか?
自分の歩いた道は自分にしか分からないし、自分に嘘をつくことは出来ません。自分の叶えたい何かにどれだけ頑張れたか?人として成長することが出来たか?そして、ARCSHIPは前進出来たか?
みなさんは1年前と比べてどうですか?
自分は頑張ったけど、まだまだです・・・・
毎年3月27日は、1年に1回自分がどれだけ前に進めたか自分自身に確かめる1日にこれから先もなっていくのだと思います。そんな日が年に1回位あっても良いですね。
*「横浜アコギBOX」HP
http://www.arcship.jp/yab/index.htm
どんなイベントか是非みて下さい!!
- [2006/03/27 22:55]
- 代表の間 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アジア交流音楽祭 交流ステージルフロン会場
イベントレポートです☆
3月4日~5日に行われた「アジア交流音楽祭・交流ステージ」にARCSHIPスタッフが参加しました!!
タイトル通りアジアの様々なアーティストが演奏するとても面白いイベントでしたので、レポートをお送り致します!!
交流ステージは、「ルフロン・シンデラステップ」「ミューザ川崎ゲートプラザ」「ラチッタデラ円形広場」の3会場で同時開催しました。
第2回は、ルフロン会場の模様からレポートします。
レポートはARCSHIPスタッフ「佐々木 浩」がお送り致します!!
******************************
どうもこんにちわ。「南極物語大感動!!」ひろしです。
さぁアジア交流音楽祭ですが自分は「ルフロン会場」を担当しました。
会場はルフロンシンデレラステップに特設ステージを組み、見栄えは最高でございます☆
お客さんも大変多く、大盛況でございました。
さてさて本編の方でございますが、さすが!!アジア交流音楽というだけあり、
アジアのいろんな国の音楽を聴けて最高でございました☆
日本のポップあり、中国民謡あり、タイ舞踏あり、モンゴル歌謡
そしてそして手作り楽器の演奏とまさに色とりどりの音楽を一挙に生で聴け、そして見れるんですから、ほんとに最高でございました☆
なかでも自分は他の国の音楽・踊りというのにかなり興味を惹かれました☆
こういうのってそうそう見る機会ないですもんね^^
かなり堪能致しました☆ スタッフなのに・・・
そして2日目最後の、「フジモトタカコ&SOONERS&中国釣具店」によるセッション!!
大盛り上がりです☆
途中、川崎市長がイベントの応援に来て下さいまして、なんと!!そのままセッションに
参加!!『田園』を唄って下さいました☆
もう会場のボルテージは最高潮でございます☆
いや~ぜひ来年も見たいですねぇ☆
- [2006/03/20 14:23]
- イベントレポート |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
とある平日の午後
皆さんこんばんわ、ARCSHIPの長谷川です。
先日ARCSHIPとしての仕事の一つで伊勢佐木町に行き、松坂屋の屋上に上がると・・・
なんと大きな『ゆず』の肖像画があるじゃないですか!!何度も伊勢佐木町には行っていましたが、まさかこんなところにゆずの壁画が・・・
ゆずファンの人や伊勢佐木町に詳しい人なら知っていたかもしれないですが、今回初めて知りました。
するとそこに10代くらいの4名の女性グループが屋上に上がってきました。何をしにきたのかと思ったら、そのゆずの肖像画の前で記念撮影をしています。おそらくゆずの絵があることを知り、訪れたのでしょうね。きっと沢山の人たちが訪れていることでしょう。
アーティストというのは「人に影響を与えることが出来る人」だと僕は思っています。きっとそこで写真を撮った人たちは、幸せな気持ちになれただろうし、普段はゆずを聞いて色々なパワーをもらっていることでしょう。
アーティストの影響力というのは凄いものだと思わぬ所で身近に感じました。また、街とアーティストが繋がっていることに触れられた瞬間でもあったとある平日午後の出来事でした。
*写真は共に行動していた『ゆず』の肖像画に前に立つARCSHIP制作スタッフ奥山=森の木狩り達junny。3代目YHグランプリ『森の木狩り達』ガンバレ!!
- [2006/03/19 01:21]
- 代表の間 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
PSE法
こんばんわ、ARCSHIPの長谷川です。
突然ですが、『PSE法』はご存知ですか?『電気用品安全法』と言い、2006年3月31日で5年の猶予期間が終わり、2006年4月から本施行される法律です。
お恥ずかしい話ながら、この法律を知ったのは約2週間前でした。
消費者の安全とうい概念から出来た法律のようで、PSEマークがない電気商品は売買が出来なくなります。我々を直撃する問題としては「ビンテージ」と呼ばれるシンセやアンプなども適用される事になり、反対の署名運動などが行われていました。
おそらくギターを含め「ビンテージ」と言われる物が存在し、新品にはない魅力がある物があることを知らなかったんでしょうね。音楽製品に限らず、音響商品でもビンテージ品は多く存在しています。
ARCSHIPとして何が出来るかと言えば、やはりこのような法律があることを1人でも多くの方に知ってもらうことでしょう。是非このPSE法に関心を持って頂き、今後の動向に注目して下さい。
今日のニュースでは音楽関係のビンテージ品は適用されない事になりそうです。しかし、根本的な解決にはならないようです。
「リサイクル」という概念からも全くはずれる法律なので、何とか良い方向に進められるように、微力ながら自分の出来ることから始めたいと思っています。
今「PSE法」でネット検索すると、個人・法人にかかわらず色々なサイトがあるので、是非チェックしみて下さい。
下記の「日本シンセサイザープログラマー協会」は坂本龍一など、音楽の著名人らがあつまり署名運動を行っていました。
*日本シンセサイザープログラマー協会
https://www.jspa.gr.jp/pse/report.html
- [2006/03/14 23:36]
- 代表の間 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アジア交流音楽祭 交流ステージ ラチッタデラ会場
またまたイベントレポートです!!
3月4日~5日に行われた「アジア交流音楽祭・交流ステージ」にARCSHIPスタッフが参加しました!!
タイトル通りアジアの様々なアーティストが演奏するとても面白いイベントでしたので、レポートをお送り致します!!
交流ステージは、「ルフロン・シンデラステップ」「ミューザ川崎ゲートプラザ」「ラチッタデラ円形広場」の3会場で同時開催しました。
まずは、ラチッタデラ円形広場の模様からレポートします。
レポートはARCSHIPスタッフ「市川沙也香」がお送り致します!!
******************************
はじめましてぇ~(^O^)/
ARCSHIP唯一埼玉在住娘♪さや♪です。よろぴくぴょん\(^O^)/
今日は3月4~5日に行われた「アジア交流音楽祭・交流ステージ」について語ろうと思いまっす!!
さやは「ラチッタデラ会場」の舞台を担当をしました。会場は円形になっていて客席が階段のようになっていてステージを見下ろす感じになっていました。客席は座って見れる!しかもお尻はポッカポカ機能付き!!床暖房のシステムが入っていてとても暖かいんです!!その効果も手伝って、寒い日にもかかわらずたくさんの人が観にきてくれました。
本編の音楽祭はと言うと……たくさんの楽曲が聞けました。沖縄の三線!!中国琵琶!!めずらしい楽器の演奏に釘づけです(>O<)
沖縄の独特なメロディと歌声を聞いたときは、行ったこともないのに沖縄の風景が浮かんださぁ~。泡盛飲みたくなったさぁ~。会場のお客さまもノリノリのアイヤイヤサッサァ~な雰囲気になってましたね♪
そして中国琵琶!!初めて聞きました!!これすごいんです!!なにがすごいって?!きれいな音色なんです。すごい指のテクニックなのです。びっくりですよ。そして癒されるんですよ。やさしい音色でほんわかしてて…お仕事忘れて、ついつい見入ってしまいました。(笑)
いやぁ~世界にはまだまだたくさんの楽器があるんですね~(^_-)勉強になります。
みなさんもぜひ機会があれば聞いてみてほしいですネ(^O^)/
あっあと、司会どぅでしたでしょうか?司会台本を初めて作ったんです私!!なかなか上手くできなくて…ちょっと心配でした。でも自分が作ったものが読まれるって、なんか照れますけどうれしいですね(^^)ちょっと感動しました。でも反省点もしばし……。
それと会場周辺でアジアン雑貨のお店がでてたんですが、かわいいのがあったんですよ(☆。☆)ほしかったです(・・;)
そんなこんなで、ラチッタデラ会場は会場の雰囲気もステージ上もとっても良い感じでしたね。アジアってイイワ~音楽ってイイワ~って思った一日でした。
それではこの辺で埼玉に帰ろうと思います。またお会いしましょう!!アディウス(^O^)
いかがでしたか?
近日中に他の会場のレポートもお送りします!!
- [2006/03/13 12:35]
- イベントレポート |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
3月5日
新横浜ベルズでは「二人三脚」という2人組のユニットのみが出演するアコースティックライブがシリーズとしてあります。
3月5日(日)に行われた二人三脚では、
Yokohama HOOOD!!2代目グランプリ『eibu』
Yokohama HOOOD!!5代目グランプリ『すだち(仮)』
Yokohama HOOOD!!#1ファイナルゲスト『Green Piece』
キラリたかつコンサートで共に頑張った『ベストパートナー』
など、ARCSHIPに縁のあるアーティストが多く出演しました。
これはライブレポートを書くしかない・・・・
この日ライブを見に行ったARCSHIPスタッフ「小山優子」がレポートを書いてくれました。是非ご覧下さい。
******************************
こんにちわ、ARCSHIPスタッフの小山優子です。
今回初レポートですので、分かりにくい事があるかもしれませんが、最後まで読んでくれると嬉しいです。
宜しくお願いします。
3月5日は、二人三脚という出演者が全員二人組というイベントでした。皆さんアコギと歌声という、とてもシンプルなスタイルでライブをされていました。
出演者は全6組、同じ楽器を使うのになんて色々なカラーがあるんだろうと思いました。きっとそれぞれ伝えたいことがあって伝え方っていうのがあるからかなと思います。鳴らす楽器が少ない分、言葉の重み、力みたいなものを感じるライブでした。
*すだち(仮)
時期的に4月からの新たなスタートをうたった曲を歌う方が多くいて、個人的にとても共感したし、元気をもらいました。来ていたお客さんたちもステージを見つめ聴き入っていたようでした。
もちろん盛り上がる所は盛り上がってましたよ!初めてみる人達でも自然と手拍子をしてしまう、音楽の素敵な力を感じました。
最後は斉藤和義の「歩いて帰ろう」をセッションし、終わりました。楽しい時間ほどあっという間に終わると言いますが、あっという間でした。次回の二人三脚も楽しみです!!
*セッション風景
いかがでしたか?
これからも色々なイベントをレポートしていきます!!
- [2006/03/13 11:47]
- イベントレポート |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
故障の嵐と春の風
シュレッダーが紙を裂いてくれません・・・
マウスをクリックすると勝手にダブルクリックになります・・・
スタッフ奥山にマウスパッドの上に飲みかけのジュースをこぼされ、ベタベタしてマウスが動きにくいです・・・
ヘッドフォンの耳に当たる部分が取れました・・・
コーヒーメーカーが漏れます・・・
メモリーカードの読み込み装置が何もしてないのに「電力が足りない」と表示されます・・・
ラジオからCCBの「Romantic が止まらない」が流れ始めました・・・
(これは故障じゃありません)
外は春の風が吹き始めました・・・・
今年度ももうすぐ終わりです。来年度の事業を頑張ろうと思う今日この頃です。
ARCSHIPの長谷川でした。
- [2006/03/08 22:02]
- 代表の間 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
みなさーん、
2月18日はありがとうございました!
このブログを良く読むあなたは勿論、行ったよね、
Yokohama HOOOD!!フェスティバル 。
ありがと。ただただ、イベントが終わってもこのブログはもちっと続きますよ!!
掲載しきれなかったスタッフのコメントを引き続き載せちゃいます。
このコーナーはYHの魅力を少しでもみなさんにお届けしたく、
スタッフのコメントや、歴代グランプリの
想い出などをご紹介して行こうと言う物です。
第7回目は、事務局スタッフでもある奥山淳平さんにお話伺いました!!!
ーそれではまず、自己紹介お願いします。ー
はじめまして~
ARCSHIPで制作を担当しております奥山と申します。
またジュニイという名前で3代目Yokohama HOOOD!!グランプリ「森の木狩り達」の低音とデジタルを担当してます。
普段は、基本的に事務所にこもって、PCと睨めっこしてひたすらチラシ等を作ってます。
ちなみに今回のフェスティバルの募集チラシやプログラムも僕が作ったものです。
ーYHフェスティバルはどんな感じでしたか?ー
僕は当日PC操作ということで、薄暗いステージ袖でずっとスライドショーを流しておりました。3代目グランプリでありながら、ライヴ活動休止中ということでやむなく出場を辞退したために、こうして裏方に回っていた訳です。
歴代グランプリ達がスポットライトを浴びて気持ちよさげに歌っている横で、PCをいじってる…非常に不思議な気分でした。
しかも相方がコメントとセッションで大暴れしていたので、僕も乱入したいくらいな気分でしたね。
イベント自体は「祭」がテーマということで、装飾など「祭」色がガンガン出ていて良かったのではないでしょうか?僕もぶちかましたかったですね。
ー次にフェスティバルに期待する物は?ー
もちろん会場もアーティストもARCSHIPのスタッフも格段にレベルアップして、外見も中身もフェスティバル!色を強めたいです。もっとワクワクさせられるはずです!!
ヨコハマフッドで凄いんだよ~って若者たちに噂が広まるくらいに。
ーあなたが考えるフェスティバルを自由に作って下さい。ー
理想はフジロックですが…それはSMASHさんにお任せして、ARCSHIPだからこそ出来るフェスティバルを提示したいですね。
横浜を愛するアーティストがプロ、アマ問わず、ノンジャンルで集まったらおもろいですよね。野外で複数会場同時開催なんかできたら、アツいですね~!
ーYHをお題に5・7・5・7・7をお願いします。ー
『ぐっちさん
弁当キャラ
おいしいね
今回何個
いったのかしら』
もう一つ!!
『横浜に
アツい奴らが
いるんです
魂燃やせよ
ヨコハマフッド』
…難しい…これくらいしかねえっす。
如何でしたか?
みんなそれぞれYHへの想いがあるんですよ。
そんな伝統のあるイベント、YH。
今年も#6があるので、お楽しみに!!
- [2006/03/06 21:45]
- ARCSHIP通信 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Yokohama HOOOD!! FESTIVALを終えて
こんにちは☆
ARCSHIPのガウウォークひろしです。
先のYokohama HOOOD!!フェステバル感想でございます。
今回自分は楽屋担当と普段やったことのない現場にいました。
楽屋担当ということは出演者の皆様とよく接するわけで、
そうしますと自分はその出演者の皆様の演奏を見に行ってしまいたくなる訳で・・
「ステージ見てぇ!!」
なんて心で叫んでいました。
そんな中少しでも見れる時間ができたら見てました☆
さぼっていた訳では決してございません。本当ですm(__)m
さてさてフェスティバルを終えての感想ですが、
いやぁYokohama HOOOD!!というイベントがここまでこれたかぁ・・・
と思っております。
始めたばっかのころはここまでになるとは思ってもいなかったですから。
はじめは代表にイベント作りに協力してみたいな感じで始まり、
出演者集めにいろんな所に行って、アーティストさんに声をかけ
駆けずり回ってました。
いまでこそYokohama HOOOD!!とイベント名も自分の中で普通にしっくり
きてますが、イベント名を決めるのもみんなで、
「あぁだこぅだ」言いながら話し合って決めました。
それこそ「ARCSHIP」なんて決めるのはかなり意見し合って決めてました。
今回、「フェスティバル」をやることができて大変うれしく思っております☆
参加してくれた出演者、スタッフの皆様には大変感謝しております。
もちろんお客様にも感謝です☆
本当に始めのころは、[出演者の人は集まるんだろうか!?]
「お客さんはどれだけきてくれるんだろうか!?]
「まったくこなかったらどうなるんだ!?]
なんて思ってましたから。
それがフェスティバルをひらけるところまで来たんですから、
すんごいもんです☆
またしばらくしてこうやってフェスティバルをひらけて
そこに自分もかわらず参加できたらすばらしいことと思っておりますです☆
- [2006/03/06 18:07]
- イベントレポート |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
明日からアジア交流音楽祭!!
こんばんわ、ARCSHIPの長谷川です。
明日からアジア交流音楽祭「交流ステージ」の現場です。川崎のラチッタデラ・ルフロン・ミューザ川崎前にて屋外フリーコンサートを行い、我々ARCSHIPスタッフと先日卒業したイベント塾生「kews」のメンバーと当日運営を行います。
イベント内容はタイトルの通り、アジアの様々な音楽ステージが繰り広げられます。スタッフながら、非常に楽しみなイベントであります!!
当日の模様は、参加スタッフがブログに書くので是非チェックして下さい!!
さて、イベントを創る時はまず準備作業が一つの山場になります。資料作ったり、コピーしたり、連絡したりなどなど。そして最後の準備が機材車へ荷物を載せる訳です。
その機材車への積み込みですが・・・・
まだARCSHIPは自前の機材車が無いのでレンタカーを借りるのですが、そこに荷物を「ぴったり」と入れていきます。
スタッフの間では既に私が「ぴったりマニア」であることは周知の事実なのですが、どんなに荷物があっても必ず入れていきます。
荷物の総量を見て、一つ一つをどこにどのように入れれば車にぴったりと積めるかイメージが沸くんです。
そう、例えるなら中田英寿が華麗なスルーパスを通すように・・・
あ、分かりにくいですか?
今日も無事に荷物を積み込み、1人事務所で静寂にひたっております。
明日はどんなイベントになるのだろうか・・・・
追伸
ぴったり入った機材車の写真を撮ろうとしたら暗くて写りませんでした・・・
- [2006/03/03 22:37]
- 代表の間 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
久々のライブ!!
ライブしました!!
やっぱりステージに立って演奏するのは気持ち良いですよね!!
おっと、自己紹介が遅れました、ARCSHIP代表の長谷川です。
実に1年ぶりくらいになるのかなぁ、ライブをしたのは、日々イベント創るばかりで・・・
ヤブトルズは非常に面白かったですね!!
メンバー4人中3人が普段ボーカルとして活動しているので、なかなか出来ないハーモニーにこだわって練習してきました。
楽曲はビートルズ初期が多かったかな。ビートルズの曲は40年も前に創られたのに、色褪せないというか、メロディや構成など本当に素晴らしいです!!演奏していてとても楽しかったです。
メンバーはそれぞれ活動がありますが、時間を見つけて続けていきたいと思っております。
ところで、現代にある楽曲のうち40年後も残っている曲はあるのでしょうかね・・・
時代も違うから難しいだろうなぁ
追伸
次回3/25のおとバン34では、ARCSHIP事務局バンドとして再登場!!今度はドラムに挑戦中!!これが全然思うように体が動いてくれないんだなぁ・・・
- [2006/03/02 11:41]
- 代表の間 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |